SENDA MEDICAL CLINIC BLOG

ccrnet.exblog.jp ブログトップ | ログイン

介護予防フットケアサポートねっとのこと

思わぬところに真屋さんの置き土産

今日、3月と5月のフットケア関連の学会プログラムをみていて、あることに気づきました。
いや正しくはクリニックのフットケアナースからのこの言葉で気づいたのです。

「先生、3月の学会ですが、どのシンポジウムですか?」
私がシンポジウム名を答えるとそんなシンポジウムはないとのこと。

はて?

ということで、あらためてシンポジウムの依頼を確かめてみました。
すると、全く異なるワークショップ名が書かれていました。

あれま!

慌てて、修正をいれようとしましたが、もう締め切りを過ぎていてできません。
というわけで、先ほど学会事務局へ訂正依頼のメールを送付しました。
学会事務局の皆様、申し訳ありません。

さて、これで終わりと思ったのですが、そうはいきません。
何となく気になったので、5月の学会の抄録もみてみました。
すると驚いたことに所属を間違えていました。

なぜって?
こういうことです。

学会からの依頼所属は私のクリニックではなく「介護予防フットケアサポートねっと」となっていました。
これは私が理事を務めるNPO法人です。
この所属でパネラーを務めるようにという依頼を、
私は「介護予防フットケア」についてだと思い込んでいました。
よくみるとセッション名は「地域啓発と多業種連携」です。

あれま!
慌ててNPO副理事長の鶴田朋子さんに連絡をとり、取りあえず先ほど書き直しました。
やれやれ。

介護予防フットケアサポートねっとは急逝された真野さんが理事長を務めるNPO法人です。
高知・愛媛・兵庫・熊本を結ぶ地域を超える新しい形のフットケアのネットワークです。
高知・愛媛とイベントが終わり、本来昨年熊本でイベントをおこなう予定でした。
熊本地震で今年に延期になりましたが、震災後の5月に震災復興フットケアをおこなっていただきました。
もちろん、真屋さんもです。

何気なく引き受けたパネラーもですが、これも真屋さんの置き土産なのかもしれませんね。
さて、彼女に叱られないように、一から抄録を作り直しましょう。




# by ccr-net | 2017-02-13 22:03 | フットケア

眞屋さおりさんのこと

はちきんだった眞屋さん

昨日未明、高知の眞屋さおりさんが急逝されました。
一報を早朝に友人の鶴田朋子さんからメッセージで頂いたとき、驚いてしばらく呆然としてしまいました。
早朝に移動中の交通事故でした。

眞屋さおりさんは、フットケア仲間です。
熊本地震の際も、友人たちと駆けつけ、共に近隣の施設で震災フットケアをおこなって下さいました。
眞屋さおりさんのこと_b0102247_22585541.jpg
眞屋さんは、気っぷのいい美しい女性で、いわゆる〝はちきん〟です。
そう交友の深くない私にも気軽に接して頂き、年下ですが姉御肌の方です。
そんな眞屋さんが、突然逝ってしまいました。

昨年は吉田恵さんが旅立ち、今年は早々に眞屋さおりさんが・・・
相次いで、フットケア仲間が逝ってしまいました。
とても残念ですが、仕方のないことなのですね。

フットケアというのはチームで成り立っています。
一人では成り立ちません。
相次いで素晴らしい靴店店主とフットケアスペシャリストが旅立ちました。
あとはナースと医師がいれば、立派なチームの完成です。
残念ながらこのチーム、当分は完成しそうにありません。
それまでは、二人で仲良く待っていて下さい。

眞屋さおりさん、あなたはとても素敵な方です。
もっと深くお話をしたかったですね。
でも、それは当分先のこと・・・

それでは、またね!





# by ccr-net | 2017-02-07 23:17 | その他

インフルエンザが大流行

全国が真っ赤 インフルエンザが警報レベル

今日の午後、慌ただしく診療をおこなっていると、知り合いのテレビ・ラジオ関係の方がみえました。
どうやら風邪症状らしいのですが、インフルエンザではないかと不安になっての来院です。
結果、インフルエンザではなく風邪だったのですが、声のお仕事ですので大変です。
ということで、今年はインフルエンザが流行ってるね!という話になりました。

毎週金曜日は、感染症発生情報の更新日。
早速、見てみました。
インフルエンザが大流行_b0102247_20431403.png
インフルエンザの流行マップは全国真っ赤
ほとんどの県が警報レベルです!
(インフルエンザの場合、定点観測値が流行:1以上 注意報:10以上 警報:30以上)
熊本市も前週23.5が今週(1/23〜1/29)43.64と急上昇です。

この時期は入学試験の真っ最中、予防が大事です。
マスクや手洗いはもちろんですが、抗インフルエンザ薬の予防投与という選択肢もあります。
以前はタミフルでしたが、今はタミフル・リレンザ・イナビルと選択肢も増えました。

日本感染症学会では、インフルエンザ患者と同居する下記の方に予防投与を推奨しています。
・高齢者(65歳以上)
・慢性呼吸器疾患または慢性心疾患患者
・代謝性疾患患者(糖尿病等)
・腎機能障害患者
もちろん、小児への予防投与も認められています。

大切なのはインフルエンザに罹患しないこと!
みなさまくれぐれもご用心!






# by ccr-net | 2017-02-03 21:11 | インフルエンザ

ジェームズ・ボンドが禁煙中って本当?

ちょっと寂しいジェームズ・ボンドの禁煙

1月16日のヘルスデーに面白い記事が出ました。
〝ジェームズ・ボンドは禁煙15周年〟と題されたこの記事、ちょっと驚きませんか?
ジェームズ・ボンドといえば、〝タバコとドライマティーニ〟というイメージがあるのですが、最近はちょっと違うようです。

記事によれば、ボンドが喫煙したのは2002年のダイ・アナザー・デイが最後。
この映画の主演はピアース・ブロスナンですから、現在のダニエル・クレイグにいたっては1本も喫煙していません。
カジノ・ロワイヤルではなんと映画全体に喫煙シーンがないそうです。
カジノなのに、なんと健康的!
ジェームズ・ボンドが禁煙中って本当?_b0102247_21430053.jpg
まあ、最新作のスペクターでは喫煙シーンはあるそうですが、本人は喫っていないのは健康志向でしょうか。
映画の世界も健康志向になるのは世の流れかもしれませんが、ちょっと寂しい感じがします。

ということで、ジェームズ・ボンドも禁煙中、
あなたも禁煙いかがですか。

ところで、この記事を最初に見たときに〝ジェームズ・ボンドは禁固15年〟と読み違えたのは私だけ?



# by ccr-net | 2017-02-02 21:43 | 健康

報われるあなたの仕事 大切なのは最終的価値

医療に不採算部門はあるのか?

昨日、今年初めての熊本実践フットケア研究会を熊本中央病院でおこないました。
講師は小倉第一病院の石井先生、期待を裏切らない素晴らしいご講演でした。
さて、その中である病院の看護師さんがこう質問しました。

「私はフットケアを病院で頑張りたいのですが、〝お金を生まないので望ましくない〟と言われました。
 今後、私はどうしたらよいのでしょうか?」

この質問に石井先生は、このように答えました。

「することでどのくらいお金を生むかではなく、しないことでどのくらい損をするかということです」

具体的には、フットケアをおこなわないことでどのくらいの足がトラブルを抱えるか
そのトラブルを解決するためにどのくらい費用がかかるか
また、トラブルによってどのくらい病院の評価が下落するか
という負の連鎖を考えなければいけないのです。

私たち医療者がよく言われるのは
「それは不採算部門だから」
「その行為はお金を生まないから」
というものです。

〝なるほどねえ・・・〟と思うのですが、これってとても不思議なことなのです。
だって、医療には直接お金を生まない行為や部署が山ほどあるからです。

具体的に考えてみましょう。
例えば、クリニックの外来の流れをみてみます。
受付(事務)→問診(看護師)→診察(医師)→検査(技師・看護師)→診察(医師)
→投薬・注射(医師・看護師)→会計(事務)
この中で、直接お金を生むのは診察(初診料)・検査(検査費用)・投薬・注射(処方箋料・注射手技料)だけです。
事務などは一度もお金を生みませんが、最初と最後の部分(事務)がないと外来医療は成り立ちません。

看護師について考えてみましょう。
実は看護業務(ナーシングケア)というのは基本的に行為そのものではお金を生みません。
看護師の人員配置や資格によってお金が発生するだけで行為で発生するわけではないのです。
〝点滴すればお金が発生するじゃない!〟とよく言われますが、〝点滴〟という医療行為は実は対人件費では赤字です。
〝点滴〟という行為は、準備→移動→針刺し→観察→移動→移動→針抜去→移動→片付け→廃棄と複雑です。
これを分単位の人件費で計算すると点滴注射(97点:材料費込み)という行為は割に合わないことが判ります。
面白いですね。

医療という行為は、一つ一つの付加価値(バリュー)を積み重ね、最終的に大きな価値を生み出すものです。
ですから、本来一つ一つのバリューの大小を競うものではないのです。
効率性は大事ですが、〝お金を生まない=価値がない〟ではありません。
よく間違えるのは〝単一の行為の価値がすべて〟と思い込むこと、
価値の連鎖(バリューチェーン)こそが大切なのです。

ナーシングケアがお金を生まないと言われて悩んでいる貴方
そんなことはありません
大切なのは、おこなわないことで失われる価値と最終的な価値の連鎖の総額なのですから。





# by ccr-net | 2017-01-27 23:10 | 医療
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30