SENDA MEDICAL CLINIC BLOG

ccrnet.exblog.jp ブログトップ | ログイン

外科医が減っている

研修後の若手医師、大学病院敬遠 脳神経外科も不人気

上記のような記事が最近の新聞報道でみられます。
また、産婦人科医の減少も深刻なようです。
asahi.comの“研修後の若手医師、大学病院敬遠 脳神経外科も不人気”と言った記事をみると整形外科も大きく減少しているのが分かります。
この原因には、2つあると思います。
一つは、外科系医師が割にあわないこと、もう一つは大学病院に魅力がないことでしょう。
では、なぜ整形外科を含めた外科系が割にあわないのでしょう?
それは、要求される責任と質に見合った報酬がないからです。
よく、マスコミで「アメリカの医療・看護はずっと手厚い」「少しでもミスがあれば訴訟される」という報道がありますが、これはあまりにも一面的な見方といわざるおえません。
なぜなら、日本の医療費は非常に廉価だからです。
例えば、盲腸手術の入院費用をみてみましょう。
<盲腸手術入院の都市別総費用ランキング>  2000年AIU調べ
 順位  都市名       平均費用  平均入院日数
  1  ニューヨーク    243万円   1日
  2  ロサンゼルス    194万円   1日
  3  サンフランシスコ  193万円   1日
  4  ボストン      169万円   1日
  5  香港        152万円   4日
  6  ロンドン      114万円   5日

  11  グアム        55万円   4日
一方日本は、手術料は六万数千円程度、入院費は1日あたり1万2千円程度ですから、通常は1週間で30万円程度、3割負担であれば9万円と言った計算になります。入院費が、ニューヨークでは7万円〜15万円することを考えると、日本と比較し入院日数が短いのは当然と言えるでしょう。
こうした、高い医療費の上に、高い責任(リスクヘッジ)と厚いケアの提供(アメリカでは日本の5.5倍の医師と、5倍の看護師)がなりたっているのです。
例えば、私が専門の脊椎外科の手術では、ヘルニアの手術は麻酔も含め約20万円ですが、これには執刀医・助手・麻酔医・器械取り看護師・外回り看護師・ガーゼなどの消耗品・器材の使用料(減価償却費)・手術室使用料など全てのものが含まれています。
この金額を、高いと思うか安いと思うかはその方しだいでしょうが、車の修理費とほぼ同額といった事実には私自身愕然とします。
こうしたなかで、私たちは高い質と安全の確保に努力をしているのですから、若い医師が魅力を感じなくなるのも仕方がないのかもしれません。
目的意識と理想だけで仕事をしていくのは限界があるのです。
私自身、現状の医療費を上げた方が良いとは必ずしも思いませんが、マスコミの皆様にはこうした外科医の現状の正確な報道を望みたいと思います。
なーんていいながら、今日も国立病院で手術をおこなった患者の方をみにいくのですが・・・
勿論、無償です。
義務ではなくて、私自身の責任とよろこびでもあるのです。
医師は医療が好きであること・・・それが第一条件です。

玖珂中央病院 吉岡春紀先生のアメリカの医療費を参考にさせて頂きました

# by ccr-net | 2006-05-21 13:23 | 医療

疲労骨折とアスリート

今日は疲労骨折について考えて見ましょう。
よく、マラソンの選手などが疲労骨折をおこしたと報道されます。
せんだ整形外科でも月に1人くらいの割合で疲労骨折疑いの方が来院されます。
レントゲンをとって異常ないと“ああ良かった”と安心されますが、けれどもここに大きな落とし穴があります。実は疲労骨折は多くの場合はレントゲンで異常がなく、逆に異常があるようでは疲労骨折はかなり進行しているといえます。
私たち整形外科医の仕事は、こうしたレントゲンでの異常が見られる前に発見し、アスリートを早期に競技に復帰させることにあります。
先日高校生の女子長距離選手を診察しましたが、診察上はシンスプリント、実際にMRIを撮影すると既に疲労骨折をおこしていました。
こうした場合、もっとも確実なのは1ヶ月間競技を休ませることですが、実際にアスリートが長期間練習を含めて競技生活を離れることは困難です。
いかに、練習をさせながら治療をしていくか・・・
選手やコーチ・監督と私たち医師が十分な相互理解をし、中間点を決めていく・・・・
こういうと綺麗ごとですが・・・実際にはとても大変です。
今回も完全休養はとらずに、加重を軽減したエアロビサイズ+パワートレーニングをおこない、とりあえず真近かに迫った大会へ照準をあわせていくこととなりました。
うーん、悪化すれば責任は重大ですが、アスリートの治療は教科書どおりにはいきません。
アスリートの方は、コーチや監督と話をしてくれる医師を選ぶこと、それが最低限の条件だと思います。疲労骨折とアスリート_b0102247_14374016.gif
# by ccr-net | 2006-05-20 14:38 | 整形外科

薬剤の安全性と私たちの認知

クリニックに患者様が見えたとき、必ず全てのお薬についてお尋ねします。
すると半分くらいの方が、“整形外科がなんでそんなことを訊くのか?”と怪訝な顔をされます。
また、多くの方がご自分が何の薬を内服しているのか完全には理解されていません。
薬は医師任せ・・・果たしてそうでしょうか?
お薬には、お薬同士あるいは食べ物との相互作用があります。
それによりせっかくのお薬の効果が半減したり、逆に何倍にも強くなってしまったり・・・
多くのお薬はきちんとした服用がなされれば非常に安全です。
けれども、その為には私たち医療者と患者の両方がお薬に対する正しい認識が必要です。
まず、何を飲んでいるか知ること・・・それが私たちの医療の第一歩です。
さあ、わたしたちと自分のお薬についてもう一度考えてみましょう。

薬剤の安全性と私たちの認知_b0102247_125744.jpg
# by ccr-net | 2006-05-20 01:03 | 医療

Treo700pが出た

Palmフアン待望のTreo700pが発売されました。
なんで、これが医療ITと関係あるかって・・・それは、私たちの訪問看護センターC&Rでは、以前からClieを使っているからです。(現在7台のTH55稼働中)
訪問看護や訪問リハビリの現場は在宅です。そこでは、その場での情報の入力や患者データ・様々なガイドラインの閲覧が不可欠です。PalmであるClieはそこでは大活躍!!
現場で入力されたデータはセンターでホットシンクされ、4thDimensionで構築された電子カルテとリンクされます。
また、褥瘡などのデータはClieTH55のカメラで撮影された後、メール添付でメンバー内のメーリングリストへ流され報告と検討がなされます。いわゆる迅速なチーム医療です。
ただ一つ残念なのは、CLIEの発売停止とCLIE自体に電話機能がないことです。
従って、現在メール転送は事業所に戻って無線LANでおこなっています。
もしTreoが日本で使えたら・・・
ソフトバンクさん如何ですか?
Treo700pが出た_b0102247_0404849.jpg
# by ccr-net | 2006-05-20 00:41 | 医療IT

運動器の10年とリハビリテーション

病院へ行こう!!
●運動器とは?
 運動器とは、自分の意志で動かせる組織のことです。立つ、歩く、投げるといった身体活動を担う、筋肉・関節・骨・腱・靭帯・神経等の組織のことで、日常の生活(QOL)をおくる上で欠くことのできないものです。
●「運動器の10年」世界運動って何?
2000年にはWHO(世界保健機構)により発足が宣言され、運動器に関わる病気の制圧(予防法の開発・本質的な治療)を目指しています。
これには現在、アメリカ・ヨーロッパ・日本を含む世界85カ国が参加しています。
ー「運動器の10年」日本委員会ホームページよりー

さて、こうしたことを踏まえ、今年の4月よりリハビリテーションはその形態・概念ともに大きく形を変えつつあります。
昨日まで、電気などの機械による治療に頼っていたあなたの町のクリニックでも、いつのまにか筋力トレーニングやバランス訓練が始まっています。
それは、私たち整形外科ばかりでなく、呼吸器や脳神経外科、循環器においてもゆっくりとした大きな波となってみられるようになってきました。
久しぶりに、あなたの町のクリニックを訪ねてみましょう。
そこでは、以前とは違った光景が見られるかもしれません。
医療は治療から予防医学へ、対症療法から根本的治療へと大きく変わってきています。
少し、おおげさですか?

運動器の10年とリハビリテーション_b0102247_093434.jpg
# by ccr-net | 2006-05-20 00:03 | 整形外科
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30