SENDA MEDICAL CLINIC BLOG

ccrnet.exblog.jp ブログトップ | ログイン

生きる勇気、逝く勇気

さようなら高村さん、またネ

今日はあなたのお通夜でした。
昨日夕の急報に
以前から気持ちの準備はできていましたが、思わず全身の力が抜けてしまいました。

あなたが突然の難病に罹ってから4年
私の専門領域でありながら、なぜもっと早く・・・と幾度悔やんだことでしょう。
病気休職となって1年半、その後退職されてから8ヶ月
早いですね・・・

当初は働きながら、
その後は遠いご自宅からご主人とともにリハビリテーション目的で通院されていましたね。
ともに働けなくても、毎日のように見えるあなたのお顔が
私を含めどれだけスタッフ全員の支えとなったことでしょう。
凄いです!

土曜日の夕方の訃報にもかかわらず
今日の通夜には多くの方々が詰めかけて来られました。
私たちのクリニックや法人のスタッフはもちろん、数年前に退職したものも来ています。
済生会からも看護部長を始め、多くの方々がやってきました。
人は会場に溢れ、後ろに立ち、玄関にまで溢れています。
人気者ですね!

もうずいぶん前のことです。
済生会で整形外科が遣り手の看護師長からあなたに変わってから3ヶ月
あまりの環境の変化に看護スタッフが私に直訴しました。
〝こんなに温くてはやってられない!〟
驚いたことに、優しいあなたではやってられないと、おもだった看護スタッフが離反したのです。
普通と逆ですね!
困った私は当時の看護部長に相談しました。
すると看護部長は私にこう言ったのです。

〝先生。私を信じてくださいよ。
今の整形には高村が必要なんです。 少し待てば変わりますから!〟

それから、2ヶ月ほどすると反乱は嘘のように収まりました
そのときのおもだった看護師たちが数年後にはあなたと大の仲良しになったのは驚きです。
どんな魔法を使ったのでしょう・・・

この病気だと判ったとき
あなたは一つの決断を下しました。

それは、〝逝く勇気〟です

一切の救命措置をおこなわない
呼吸管理も栄養管理もおこなわない・・・

それは、呼吸や嚥下が困難になるこの病気にとって、
まさに死を選ぶ、〝逝く勇気〟です。

生きること
死ぬこと
どちらも勇気がいります。

あなたは最後まで〝逝く勇気〟を貫きました。
でも、もう少し生きることにこだわってもよかったのじゃないか・・・
そう想うのは臆病な私の我が儘でしょうか。

多くの方が
あなたを想い
あなたを偲び
あなたの儚さに涙しました。

さようなら、高村さん
またいつかきっと会いましょうね。
でも、臆病な私は当分会えそうにありませんが・・・





# by ccr-net | 2017-08-06 23:22 | その他

フットケアチームを作ろう

みんなでやろうチーム医療

毎週火曜日と木曜日はフットケアの日
ということで、今日の午後は爪と足のでいっぱいです。
幸い最近のフットケア外来はCLI(重症下肢虚血)の方はほとんどなく角質ケアが中心です。

けれども、昨日の定期の在宅診療での出来事、
すでに5年前にBK(膝下切断)となった方の残った足の環趾に小さな阻血性の色調変化をみつけました。
示趾の阻血性潰瘍が繰り返すために、毎週在宅とデイケアでフットケアをおこなっている方です。
ちょっと心配でしたので、往診の帰りにデイケアで打ち合わせをしました。
クリニックチームと訪問看護、それにデイケアチームの連携です。

フットケアは、多くの目でしっかりとみていくことがとても大事です。

在宅・外来・介護の密接な連携が必須なのです。
CLIの場合、ちょっとした油断が大きな落とし穴に繋がります。
フットケアチームを作ろう_b0102247_22231770.jpeg
というわけでもないのでしょうが、最近こうしたチーム医療に関する依頼が増えてきました。
先週久しぶりに届いた原稿依頼は、リハビリテーションの月刊誌からのもの。
フットケアリハビリテーションでのチームビルディングの関しての執筆依頼でした。
これを機会、よりシステマチックなチーム編成をリハスタッフとゼロから考えることにしました。
また、今日いただいた依頼もチーム医療に関するものです。

もしかしてブーム?

何の世界でも同じですが、大切なのは独りよがりにならないこと、
一つの目よりも多くの目、いろんな視点で見ることがとても大切なのです。

ということで、最近チームビルディングに忙しい私です。


# by ccr-net | 2017-04-20 22:24 | フットケア

スポーツ障害について考える

野球肘の原因は肘ではない

4月も3週目に入り、スポーツ障害の子供たちが増えてきました。
11歳のお男の子、
右肘の痛みと運動制限でお父さんと共に来院されました。
1ヶ月前から肘が痛くなり、あまり動かせなくなったのです。
さて、診察してみると可動域は20〜100度、伸展・屈曲共に制限され、上腕骨内上顆に圧痛があります。
典型的な内側型野球肘です。
可動域がかなり制限されており、きちんとした治療が必要です。
XPでは上腕骨内上顆の炎症像があり、離断性骨軟骨炎を呈しています。

ここで大事なことは、野球肘の原因は肘ではないということです。
症状がでるのは肘ですが、それは結果であって原因ではないのです。

肘は被害者なのです。

野球肘の原因は、下肢の筋硬直・股関節や足関節の拘縮・肩甲骨の拘縮などにあります。
ですから、肘だけをみてもきちんとした治療はできません。
もっとも大きい原因は、肩甲骨の拘縮・足関節の背屈制限・股関節の内旋制限・ハムストリングや大腿四頭筋の拘縮です。
治療は安静(ノースロー)と拘縮のある部分のリハビリテーション、それに投球モーションの修正です。
安静だけではよくなりません。

子供たちは、病院に来るのが好きではありません。
だって、ノースローなどいろんな制限をされるから・・・
けれども、原因は別のところにあるのですから、それを修正すればもっと野球が上手くなるのです。

治療をすること=上手くなること

多くの子供たちに最初に話すこと
それは、〝上手くなるために治療をしようね!〟ということです。

スポーツ障害の多くが、悪くなった場所に原因はありません。
悪者は別のところにいます。
だから、安静だけでは治らないのです。

あなたのスポーツ障害の治療はいかがですか?





# by ccr-net | 2017-04-17 22:37 | 整形外科

熊本地震から1年

困難が人の絆を強くする

熊本地震から1年が過ぎました。
早いものですね・・・
クリニックで毎日を過ごしていると、一見地震の爪痕はどこにもないような気がしてきます。
ところが、一歩外に出るとまだ道路はゆがみ、倒壊している家屋もあちこちにみられます。

もう1年、まだ1年なのです。

昨年の今日、本震当日のこと。
クリニックは建物の大きな損壊こそありませんでしたが、内部は物品が散乱しとても診療できる状態ではありません。
ところが、朝8時すでに患者さんがみえているという報告が甲斐PTからありました。
さてどうしましょう?
駆けつけてくれた3名のPTと共に、唯一使用できたリハビリテーション室で外傷だけの治療をおこないました。
当然スタッフも皆被災しているのに、ちょっと感動してしまいました。

それから1年経った昨日、震災の時かけつけてくれた甲斐洋平さんの結婚式がありました。
お相手は、同じく地震で苦労をともにしたメディカルクラークの引田麻貴さんです。
引田さんのお家は地震で被害に遭い、その後の大雨で浸水し大変でした。
そんな中、困難を乗り切り、愛を育み、今にいたったのです。
熊本地震から1年_b0102247_23011799.jpg
披露宴はとてもとても素敵なものだったと思います。
というのも、私は患者さんの急変や救急搬送で、出席できたのは最初と最後だけ・・・
とても、とても残念です。

震災後の1年で4組のスタッフの結婚式に出席しました。
そう、ちょっとした結婚ラッシュなのです。

地震と結婚に何か関係があるのかどうか判りません。
でも共に困難を乗り越えた二人ですから、その絆はとても深いものだと思います。
きっと素敵な家庭になるでしょう。

熊本地震では多くのものを失いました。
けれども得られたものも多かったように思います。

人の絆って素敵ですね




# by ccr-net | 2017-04-16 23:20 | 熊本地震

インフルエンザ患者が初めて前週より減少

今年のインフルエンザはワクチンがよく効く?

相変わらず猛威を振るうインフルエンザですが、先週金曜日の定期発表では初めて前週より減少しました。
定点観測では前週43.64が今回36.20と減っていますが、相変わらず警報レベルは超えています。

さて、そのインフルエンザですが、今期はなぜかワクチン接種すみの方の罹患率が例年より低いのです。
当法人スタッフは毎年ほぼ全員(今期は2名未接種)予防接種を受けますが、それでも例年2ー3名ほどインフルエンザを発症します。
ところが今年は現時点でゼロ!
凄いですね。

内科の田中先生にも聞きましたが、今年の発症はやはりワクチン接種の方は例年より少ないようです。
念のためネットで検索してみましたが、どこにもそんな情報はありません。
やはり、印象だけでは駄目ですね。

インフルエンザはまだまだ猛威をふるっています。
くれぐれもお大事に!




# by ccr-net | 2017-02-15 21:28 | インフルエンザ
クリエイティビティを刺激するポータル homepage.excite
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30